-
私が思う2020年の漢字は…-当たり前が当たり前でなくなった1年社会どうも、英司です。毎回言っている気がしますが、更新が滞っておりすみません(笑)2020年もあと僅かとなりました。今年は世の中的にも本当に大変な一年だったと思います。少し早いですが、私的な今年の振り返り...
-
確実に存在した「安倍マーケティング」―7年8ヶ月の毒と華社会どうも、英司です。猛暑から一転、すっかり秋めいて来た最近ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 少し波に乗り遅れた感がありますが、8月末の安倍総理の突然の辞任には本当に驚きました。同時に、今思い返して...
-
コロナよりも恐ろしい相互監視社会の狂乱―「新しい生活様式」を悪夢にしないためには社会どうも、英司です。少し久々の更新になってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 来る日も来る日もコロナ関連のニュースばかりで、例年どおりに行かないことも多い2020年の夏。それなりに対策を取り...
-
正しさでは飢えは満たせない-「自粛警察」とは何だったのか?社会どうも、英司です。緊急事態宣言も解除されて、徐々に日常を取り戻しつつある昨今ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 日本という国の制度上、自粛警察の発生は「必要悪」 自粛期間中、SNSやネットニュース...
-
コロナ対策に関する提言-負の感情を断ち切るために私ができること社会どうも、英司です。 2020年4月7日(火)、ついに緊急事態宣言が発令されました。 私も翌日の8日から会社がテレワーク体制に入り、平日はもちろん土日もほぼ外出は控えるなど、すっかりと自粛モードに入りま...
-
Twitter凍結事件以後に見えてきたもの-知らず知らずのSNS疲れに気づく社会どうも、英司です。 世間はすっかり新型コロナウイルス一色になっていますが、皆様は無事でしょうか。 私はと言いますと、2月中旬頃にTwitterアカウントが凍結されてしまいました。 凍結の基準はよくわか...
-
ミレニアル世代ゲイの私が見た平成サバイバル-陰鬱、退廃、そして再生の時代-社会どうも、英司です。 本日2019年4月1日、新元号が発表となりました。注目された新元号は「令和」ということです。 いつもは(と言っても、前回の改元時は3歳だったため記憶はあ...
-
かぼちゃの馬車事件とLGBTビジネス-騙される人の共通点社会どうも、英司です。すっかり秋らしくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、まだ記憶に新しいシェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営するスマートデイズが破綻した...
-
「IT革命」から約20年-テンプレートなき時代を生きる社会どうも、英司です。 TwitterやFacebookに加え、若い子たちに人気のInstagram、さらには年甲斐もなくTikTokにまでアカウントを作ってしまった私ですが、...
-
マッタリ時代の愛国心-「HINOMARU」騒動から考える社会どうも、英司です。最近は日大が次々とやらかしたかと思えば米朝首脳会談があったり、サッカーワールドカップがそろそろ開幕したりと、話題に事欠かない状況ですが、ひとつ気になったニュースがあった...